やわらか3D共創コンソーシアムや3Dプリンター研究について、そして3Dプリンターを用いた社会課題の解決とSDGsへの貢献について伺いました。
山形大学 工学部 機械システム工学科 教授古川 ヒデミツ氏(ふるかわ ひでみつ)
映像制作全般への思いや、若者たちへ伝えたいこと、学術貢献活動を続ける理由を中心にお話を伺いました。
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 教授浅川 順氏(あさかわ じゅん)
従来のバーチャル空間とメタバースの違いやビジネス展開の可能性、SDGsとの関係について、人間拡張の研究の観点からお話を伺いました。
国立研究開発法人産業技術総合研究所
人間拡張研究センター 研究センター長持丸 正明氏(もちまる まさあき)
医療機器開発とSDGsの関係や、医療機器開発におけるデザイン思考とアート思考の必要性についてお話を伺いました。
NPO法人 医工連携推進機構 客員研究員吉川 典子氏(よしかわ のりこ)
主な活動内容と「こども食堂」と子どもの食の問題、SDGsとの関係についてお話を伺いました。
一般社団法人 こども食堂支援機構 代表理事
政策アドバイザー秋山 宏次郎氏(あきやま こうじろう)
生活に変化を迎える方が多い春にちなみ、ヘアライターから見た業界の変化とステキな髪型を手に入れるためのアドバイスを伺いました。
佐藤 友美氏(さとう ゆみ)
期待が寄せられている「サステナブル」な建築や都市のデザインには、何が求められているのでしょうか。
川島範久建築設計事務所 主宰
明治大学 講師川島 範久氏(かわしま のりひさ)
柔和な笑顔と物騒なテーマのギャップに興味を引かれ、ずっと疑問に思っていた薬のこと、毒のことを伺いました。
日本薬科大学薬学部 特任教授
日本薬科大学木村孟淳記念漢方資料館 館長船山 信次氏(ふなやま しんじ)
年の始めにいただくおせち料理は、極めつけに季節感が満載なはず。二度目の登場、なぎさなおこさんにお話を伺いました。
株式会社フードコミュニケーション 代表取締役なぎさ なおこ氏(なぎさ なおこ)
遠くて近い宇宙天気の予報と日常生活の中でできる防災活動について伺いました。
株式会社ヒンメル・コンサルティング 代表取締役斉田 季実治氏(さいた きみはる)
2大流行語にも思えるSDGsとDXの関係について、システムズエンジニアリングを活用した課題解決の専門家、嶋津先生にお話を伺いました。
都立産業技術大学院大学 産業技術専攻 教授嶋津 恵子氏(しまづ けいこ)
音楽家で数学者、大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサーでもある中島さんに「いのちを高める教育について」伺いました。
株式会社steAm 代表取締役 CEO/
大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー/
内閣府 STEM Girls Ambassador中島 さち子氏(なかじま さちこ)