SDGsへの貢献のために工場ができることとは?

世界的に進められているSDGsの目標達成への取り組みは、製造業にとっても重要なテーマです。SDGsへの貢献のために製造工場はどのようなことができるのでしょうか。今回はSDGsへの貢献のために、工場ができる具体的な取り組みのほか、それを支えるソリューションをご紹介します。

目次

  1. SDGsとは?
  2. SDGsと製造業の関係
  3. SDGsへの貢献のために工場でできる取り組み
  4. SDGsへの貢献を実現するソリューション
  5. まとめ

SDGsとは?

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語では「持続可能な開発目標」と呼ばれています。

この目標は、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に組み込まれた国際目標で、発展途上国のみならず、先進国も含めたユニバーサル(普遍的)な要素が強い点が大きな特徴です。

SDGsでは、2030年までに、世界中のすべての人々が、誰一人取り残されることなく、平和と繁栄を享受できる世界を作ることを目標として掲げており、それが持続可能であることが求められています。

世界各国の企業はもちろんのこと、日本においても多くの企業が経営戦略にSDGsを組み込み、社会的責任を果たすと同時に、事業価値の向上を図っています。

●SDGsの17のゴール
SDGsには、17の目標(ゴール)が掲げられており、17のゴールそれぞれに対して169のターゲットが設けられています。17のゴールにおいては、現在世界的に直面している社会・経済・環境の3つの側面における課題が取り扱われています。

貧困や飢餓、教育など、社会面の課題のほか、経済活動を進めるに当たって欠かせないエネルギーや資源の有効活用方法や、働く人々の働き方の改善、不平等の解消など、持続的な形で経済成長を求める経済課題が挙げられます。
環境面の課題においては、気候変動など地球環境を保護するための地球規模の取り組みを要する目標が掲げられています。

SDGsと製造業の関係

SDGsは、業界・業種問わず、すべての企業や組織にとって非常に重要な目標であり、真摯に取り組んでいく必要があります。その理由と共に、特に製造業とSDGsとの関係を見ていきましょう。

●企業にとってのSDGsの重要性
SDGsは、社会・経済・環境といった企業にとって関連の深い広範な課題を扱うことから、積極的に取り組むことは企業戦略を地球的な優先課題につなげることに役立つといわれています。

そして、SDGsに取り組むことで、ビジネスチャンスを得られるほか、企業価値向上およびステークホルダーとの関係強化、政策との連動など、多くのメリットを得られます。

●製造業が深くかかわるゴール
製造業は、エネルギー使用や資源消費、生産体制などがSDGsの達成に大きな影響を与える業種の一つです。中でも以下の4つのゴールは特に深く関係しています。

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
ゴール7では、世界中のすべての人々が安心安全に利用できるクリーンなエネルギーを普及させて、あらゆるエネルギーの問題を解決することが目指されています。

製造業は、地球温暖化につながるCO2を発生させる化石燃料によるエネルギーを大量に消費してきた歴史を踏まえ、省エネや代替となる再生可能エネルギーなどへとシフトしていく必要があります。また、エネルギーの自給という点も、日本においては大きな課題といえます。

8.働きがいも経済成長も
ゴール8は働くことに関して発生しているさまざまな課題に対する目標です。人間らしい仕事の機会を継続的に与えられる状況や、貧困や失業率の上昇などが挙げられます。持続可能な経済成長のために、人々が質の高い仕事につける条件を整備することが重要になってきます。

多国籍に展開する製造業においては、労働環境や人権に配慮した働き方の整備が不可欠です。働きがいのある職場づくりは、持続可能な経済成長に直結します。

9.産業と技術革新の基盤をつくろう
ゴール9ではレジリエントなインフラを整備して、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る意味合いがあります。

特に製造業は、技術革新の牽引役であり、スマートファクトリーや自動化の推進など、持続可能な産業構造の確立に大きな期待が寄せられています。

12.つくる責任つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保することがゴール12が目指すところです。そこには省エネの促進や資源効率を高めること、インフラを持続可能な状態に整えること、働きがいのある人間らしい仕事の提供、などを含んでいます。

持続可能な消費と生産に深く関わる製造業は、資源のリサイクルや脱プラスチック、エネルギーの効率的な活用、廃棄物の削減などを推進することで持続可能な生産体制の確立に取り組む責任を果たすことができます。

SDGsへの貢献のために工場でできる取り組み

SDGsへの貢献のために、製造業が工場でできる取り組みをご紹介します。

●環境に配慮した工法・製造方法の見直し
製造工程全体を見直し、環境への配慮がなされた生産体制への転換を図ることが重要です。

例えば、電子機器類に欠かせない基板へのコンフォーマルコーティングを精密塗布技術によって自動化することで、塗布精度や厚みのばらつきを改善し、同時に材料の無駄を削減できる可能性があります。

また、建築・建材の分野においては、工場で断熱材をプレカットする工法があります。工場であらかじめ加工を行うことにより幅の調整によって生じる端材を出さず、廃棄部材を減らすことができます。

●材料の見直しによる環境配慮・労働環境改善
製造工程で欠かせない材料の見直しを図ると、環境への負荷を低減したり、労働環境を改善したりすることも可能です。

例えば有機溶剤を使用した液体塗料に含まれるVOC(揮発性有機化合物)は、大気汚染の原因物質の一つといわれています。有機溶剤を含まない粉体塗料やホットメルト接着剤への代替によって大気汚染の抑制と安全な作業環境の構築が両立できます。
また、従来接着に両面テープを使用していた場合には、ホットメルト接着剤で代替することで、廃棄物となる離型紙を削減することもできます。

●材料の無駄を減らすことによるロス削減
食品製造業においてはスプレー技術によって周囲に材料が飛散することが、材料のロスにつながっていました。材料の飛散を最小限に抑えられるエアレススプレー技術に代替することで、材料ロスと食品ロス削減に貢献します。

●プラスチック押出成形で省エネを実現
プラスチックフィルムの成形工程において、従来のダイ厚み自動調整機構では、手動調整とヒーターによる微調整を併用して行っており、調整にかなりの工数と消費電力が割かれていました。

ノードソンのProdigi™などに代表されるモーター制御の調整機構は、人手を介さず、素早い調整能力を持ち、ヒーターを使用しないため、フィルム製造の制御にかかる消費エネルギーや使用電力を大幅に抑えることが可能となります。

●自動化による作業安全性と快適性の向上
ホットメルトの自動供給や食品コーティングの自動化により、温度の高いメルトや食材に人の手が触れるような危険な作業を減らすことができます。これにより、作業員の働きやすさと安全性、職場環境の改善が可能となります。

●脱プラスチックに貢献するホットメルトの荷崩れ防止システム
荷崩れ防止のためのアンチスリップ用ホットメルト塗布で、プラスチック使用を削減し脱プラを実現します。
外滑り止め効果を持つ荷崩れ防止専用のホットメルトを段ボール・重袋・平版包装などの包装資材に塗布することにより、積載時や輸送時の荷崩れを防止します。積み替え後にも荷崩れ防止効果が持続することから、ストレッチフィルムを手作業で巻き付けて固定する工法と比較して、プラスチックの消費量やプラスチックの廃棄物、ならびに工数・コストの削減が可能です。

SDGsへの貢献を実現するソリューション

先述の製造業におけるSDGsへの取り組みは、ノードソンの持つ多彩なソリューションを通じて実現が可能です。SDGsへの貢献だけでなく、生産性向上・コスト削減などのプラスアルファのメリットも得られる可能性があります。

例えば、次のソリューションが挙げられます。

●精密ディスペンシングによる基板へのコンフォーマルコーティングの自動化
基板へのコンフォーマルコーティングの自動化には、ノードソンのジェットディスペンサーが役立ちます。
PICO XP ジェットシステムは、最小0.5nLを最大1000Hz(1秒あたりの塗布回数)の高速で連続的に塗布が可能であり、精密な塗布コントロールで塗布量の微細化、安定化を実現します。材料の無駄を削減するのに加えて、品質安定にも寄与します。

●液体塗料から粉体塗料への代替と効率的な塗布システムによる生産性向上
有機溶剤を含む液体塗料から、無溶剤である粉体塗料へ代替し、手作業から粉体塗装システムへと転換することで脱溶剤と自動化による生産性向上につながります。

ノードソンの粉体塗装システムは、HDLV® (高密度低速) パウダーポンプを採用しており、多くの粉体をより少ない圧縮エアーで吐出することで、対象物への高い塗着効率を実現。塗料の使用量を削減し、環境負荷の軽減と作業効率の向上に貢献します。

●フィルムの押出・塗工成形で省人化・材料削減と省エネを実現
自動厚み調整が付いたノードソンの電動リップアクチュエーターシステムProdigi™は高速かつ高精度なフィルム成形を実現します。

従来のダイ調整システムでは、手動調整が必須で、ダイ調整には高いスキルが必要でした。さらに生産開始時や品種の切り替え時には、多くのダウンタイムを生じ、その間の樹脂もロスとなっていました。また、常にヒーターへ平均50%の出力を行っているため、常に電力を消費していました。

Prodigi™では高精度な厚み分布のフィルムの成形を、手動調整を介さずに高速に行い、ダウンタイムと樹脂のロスを大幅に削減します。

また、高温下や溶剤雰囲気のある場所などの悪環境においてはダイの操作が不要となり、ダイオペレーターの安全を確保します。さらに、Prodigi™はダイの制御駆動にヒーターを使用しないため、安定運用に入った後は、消費エネルギーはほとんど不要となります。

まとめ

製造業においては、工場において実現できるSDGsの取り組みは数多くあります。環境負荷の低減、作業環境の改善、資源の最適活用といった観点から多くの可能性を秘めています。
見直しを図ることで、コスト削減や作業効率改善などの新たなメリットを享受しながら、SDGsへの貢献も進めていくことができます。

今回ご紹介した手法やソリューション以外にも様々なご提案が可能です。製造業のSDGsのページをぜひご覧ください。

関連ソリューション

Solutions

関連セミナー

Seminars