樹木医から学ぶ森林や樹木との向き合い方
持続可能にするためにできることとは
- 樹木医宮田 義規氏(みやた よしのり)
-
宮崎県立農業大学校で農業を学んだ後、樹木医を志して宮崎大学大学院に編入。香川県の造園会社で修業した後、「造園そら」として独立。2015年12月に樹木医の資格を取得し「悠樹木医事務所」を開設。森林の調査のほか、樹木単木の調査・維持管理についてアドバイスし、自らも施工(樹勢回復、維持管理業務)に携わる。森や樹木に関する講演や、スギ苗の生産など樹木にかかわる業務も広く行う。
今回は、日本の森林の現状や持続可能にするための取り組み方について、樹木や森林にまつわる生態系のスペシャリストである樹木医の宮田義規先生にお話をお伺いしました。
目次
樹木医を志したきっかけ
樹木医は、樹木の生態に通じる調査・診断、施工および指導などを行う樹木のスペシャリストです。私が樹木医を志したきっかけは、日本の農畜産業の「循環」していない矛盾に気付き、森林に興味を持ったことにありました。
父から農業に携わる職業を勧められ、農家の指導者になるために農業大学へ進学しました。しかし学んでいくうちに違和感を覚えました。例えば、野菜や果物をビニールハウスで栽培することは、温度や肥料、日照量などの制御によって年間を通じて供給できる一方で、化石燃料を燃焼させることで発生するCO2の問題もあります。
特に矛盾を感じたのは、自然が循環していないことです。例えば、畜産業において牛が食べる飼料は近年海外から多くを輸入していますが、日本で日々生まれる牛の糞はどんどん溜まるため、ペレット状にして海外に持ち出しています。このように海外からエネルギーを取り入れていくと、国内では持て余してしまうことになり、サイクルが悪くなっていくという矛盾があることに気付きました。
そこで、自然の循環に大きく関わる森林の姿が知りたいと思いました。森林の主役といえば、樹木。樹木のスペシャリストとは何かということを調べたところ、樹木医という職業があると知り、目指すようになりました。
そして、宮崎大学の大学院に編入し、広く森林について学びました。研究内容としては、森林調査が一つに挙げられます。森林の樹木は光合成によって樹体に炭素を貯蔵していますが、それによって地球のCO2の循環や気候が調節されています。そこで、森林の樹木が一年間にどのくらい炭素を貯蔵できるのかを落ち葉や枯れ木の量から計算するなどの研究を行いました。
卒業後は、香川県の造園会社で修業した後に独立し、樹木医の資格を取得して地元の宮崎県宮崎市にて事務所を開設し、現在は樹木医として活動しています。主に林野庁の森林調査のお手伝いや、宮崎市の文化財に指定されている樹木の調査や剪定などの維持管理といった施工などを行っています。また年に2~3回、講演活動を行いながら樹木医としての専門知識をみなさんに届けています。
樹木に集まる人々の想いを調整する役割
最近、樹木医としての仕事は、樹木に集まる人々の思いを調整する役割であると感じています。
あるとき、こんな相談を受けました。宮崎県えびの市にある白鳥神社に立つ樹齢500年の御神木「夫婦杉」の二本のうち、片方が台風により倒木。残った木は根元に深い傷を負い、どうするべきかという内容でした。
根元を元気にする処置などにはお金がかかるため、クラウドファンディングを利用してお金を集めることを提案しました。同時に私が目指していたのは、たくさんの人の「気持ち」を集めること。樹木にはさまざまな人の思いが集まっています。特別な謂れや言い伝えのある御神木ともなれば、無意識のうちにも畏敬の念を抱き、その木をとても大事に思う人は多いはずです。その思いを呼び起こすことで、樹木にとっては健康に生き永らえるための良い効果があると考えています。
ちなみに量子力学などのミクロの世界では、人の思いが物質を左右する可能性があると考えられ、研究が進められています。このような考え方も含めると、多くの人々の樹木への思いを集めて調整するのが私の役割と感じています。
少し前までは、樹木に対して「礼を尽くす」ことを重視しており、私の役目は樹木を尊重することを周囲の人々に示すことと感じていました。しかし何百年も生きる樹木からすれば、人間の寿命はほんの一瞬にすぎないということを実感することが増え、私一人の思いというよりは、樹木にたくさんの人の思いを集めて、少しでも樹木にとって良いことをしたいと考えるようになりました。
天然記念物の樹木を生き永らえさせるために必要なこと
つい先日、宮崎県の南部、日南海岸沿いに位置する野島神社の境内にある国指定の天然記念物「内海(うちうみ)のアコウ」の剪定指導を行いました。推定樹齢約300年、高さ約15m、幹周り6.9m、枝は40mの範囲に渡る、自分の樹体をも飲み込んでしまうような巨樹です。
このアコウの木が持つ垂れ下がるヒゲのような気根や、網のように絡み合った幹からは生命力の強さを感じ取ることができます。これほどの巨樹ですから、調整のために切るにしても、私だけで判断できる重みではないと感じ、多くの人の意見で決めるのが正しいと思い、他の樹木医をはじめ、関係者全員で話し合うようにしました。
樹木の天然記念物の寿命を永らえさせていくことを考えたときにも、樹木医ができることはほんの小さなことに限られてしまいます。
ただ樹木が弱ってきたということは、環境が変化している可能性が高いと見ることができます。その要因は人間の活動が大きいと推測されます。例えば、樹木が生えている場所の裏山に公園を作れば、樹木にも影響があります。離れているように見えても、水脈や風の流れが変わったりするからです。
人間の活動が原因で樹木が弱っているのであれば、対策が必要です。そして樹木が生きようとするのを阻害する要因を緩和するという考え方で行っています。しかし、実際に私ができることは、根の周りを元気にする処置など、限られたことになります。
日本では森林の蓄積量が増えている
近年はSDGsが世界的に推進されていることにより、森林の持続可能性についても意識が高まっています。特に森林に関わるゴールには「15.陸の豊かさも守ろう」がありますが、私は少々違和感があります。なぜなら、人間も陸上の生命体の一つなのに、「守ろう」というのは大自然に対して少し高慢な態度のように感じるからです。
よく日本でも「森林が減っているから保護しよう」という声が聞かれますが、実は日本では海外からの木材輸入量が増えているため、現在国内の木材量は過去最大となっており、世界の状況とは少し異なっているのです。
日本人は昔からずっと森林を切り開き、その恵みを存分にいただいて生きてきましたが、海外から木材やエネルギーを輸入するようになってからは、どんどん森林資源を使わなくなっていきました。
一昔前までは、日本の多くの集落では人が住んでいる「里」、その近隣の「里山」、さらにその奥の、人が手を加えていない「奥山」で構成されていました。人は里山の樹木を使い倒していましたが、徐々に使われなくなり、奥山が広がり、今では里に隣接しています。
森林にはイノシシや鹿が増え、特に鹿は木の芽を食べてしまうので若い木が育たず、森林も高齢化が進んでいます。生態系にもダメージが生じており、深刻な危機に面しているのが日本の現状です。
この問題を解決するためには、過去の森と人との付き合い方に戻していくことが一つの案です。しかし単純に戻るのではなく、新しいテクノロジーを活かしつつ、昔はどのような状況だったのかを考えて、その恵みをいただくことが大切だと考えます。
鹿の生息数の調整のために捕獲した鹿を埋めずにドローンで運んで食肉としたり、鹿の罠をリモートで監視できる仕組みを導入したりすることが徐々に進められています。
「国産材」使用により、恵みをありがたくいただく
今後、個人はもちろん、産業も含めて森林を「守ろう」ではなく、「恵みをいただく」ことを大事にしてほしいと思っています。
よって日本で木材を取り扱う木工業や建築業などの産業については、「国産材を使いましょう」という考え方に同感します。
「恵みをいただく」というやわらかい表現を敢えて使っているのは、「収穫」や「収奪」と区別するためです。樹木と人間は「獲る・獲られる」の関係ではないと思っているからです。
以前、御神木を調査する際に、樹木を「守ろう」と思って接したのですが、何か違和感がありました。そのとき気付いたのです。実は守られていたのは私たちのほうだったのだ、と。その瞬間、涙が出てきました。私たちは樹木から恵みを受けてここにいるのに、守ろうなんて不遜だと思ったのです。
私たち人間は生きていくために、喜んでその恵みをいただく立場にあります。「ありがとうございます。使わせていただきます」と感謝の気持ちを大事にしたいと思っています。
これは気持ちの問題になりますが、起きている現実は同じでも、私たちの心のさじ加減一つで変わる微妙なことです。しかし、その先に大きな分岐点が訪れます。仕事に限らず、何でも心がけ次第で結果は大きく変わってくるものです。日々の気持ちの積み重ねをぜひ大切にしていっていただきたいと思います。
編集後記
樹木医という職業は、ただ樹木の診断や治療を行うだけでなく、何百年も生きる樹木の世界と真摯に向き合い、人間との関係をつなぐ調整役であるという奥深い存在であることに、感銘を受けました。日本の森林の現状が分かった今、これからは樹木を見るたびに、「恵みをありがたくいただくこと」を意識したいと感じました。
- ライター石原亜香利
多様なメディアでトレンドやビジネスパーソンに役立つテーマで執筆。特に専門家への取材記事を得意とする。BtoBビジネス向けの企業と顧客のコミュニケーションをつなぐライティングも行う。「読み手にわかりやすく伝える」ことがモットー。