製造業SDGs 製造業SDGs
製造業SDGs

製造業から始める、
本気のSDGs経営。

環境課題と収益改善を同時に実現する
製造業のSDGsへの取り組みとは

INTERVIEW

専門家インタビュー

各分野の専門家の方々に、SDGsの取組みに繋がるさまざまなお話をお伺いしました。

インタビュー記事一覧

ABOUT

SDGsとは

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、
2015年9月に国連サミットで150を超える加盟国の全会一致で採択された国際目標です。
2030年までの15年で達成することを目指す17の目標と169のターゲットから構成され、
貧困、気候変動、人種やジェンダーにおける差別などの問題や課題に対し、
「誰ひとり取り残さない」という共通理念を持ち、世界各国で推進されています。
SDGsの17の目標は以下の通りです。

  • 01
    貧困を
    なくそう
  • 02
    飢餓を
    ゼロに
  • 03
    すべての人に
    健康と福祉を
  • 04
    質の高い教育を
    みんなに
  • 05
    ジェンダー平等を
    実現しよう
  • 06
    安全な水とトイレ
    を世界中に
  • 07
    エネルギーをみんなに
    そしてクリーンに
  • 08
    働きがいも
    経済成長も
  • 09
    産業と技術革新の
    基盤を作ろう
  • 10
    人や国の不平等を
    なくそう
  • 11
    住み続けられる
    まちづくりを
  • 12
    つくる責任
    つかう責任
  • 13
    気候変動に
    具体的な対策を
  • 14
    海の豊かさを
    守ろう
  • 15
    陸の豊かさも
    守ろう
  • 16
    平和と公正を
    すべての人に
  • 17
    パートナーシップで
    目標を達成しよう
BUSINESS ACTIVITIES

製造業でも、
SDGsの取り組み
進んでいます

これまで長年の課題であった産業廃棄物や環境汚染などの問題に対して、
製造業でもさまざまな取り組みが進んでいます。

一方で、これから始めるにあたり、どのように取り組んだら良いかお悩みの企業もあります。
SDGsの目標において、以下の3つは製造業へのかかわりが深い目標となります。

これらの目標を起点に、自社の事業で貢献できることを検討することが
SDGsの取組みのきっかけとなります。

MERIT

製造業がSDGsに取り組むメリット

  • 企業価値の向上

    企業価値の向上

    社会課題への取り組みが評価され、顧客や投資家からの信頼とブランド力が向上します。

  • 人材の確保と定着

    人材の確保と定着

    サステナブルな企業姿勢は、若手や多様な人材の採用・定着に好影響を与えます。

  • 持続可能な経営

    持続可能な経営

    エネルギー効率や材料ロスの削減により、持続可能性と同時に経営効率も高まります。

製造業がSDGs(持続可能な開発目標)に取り組むことは、企業の長期的な成長と社会的責任の両立に直結します。

まず、環境問題や地域社会への貢献といった社会課題への対応は、顧客や投資家からの信頼を得ることにつながり、企業価値やブランドイメージの向上に寄与します。
また、サステナブルな姿勢を示す企業は、価値観を重視する若手世代や多様な人材の採用・定着にも効果的であり、労働力確保の面でも優位に立てます。さらに、エネルギー効率の改善や廃棄物削減といった取り組みは、環境負荷の軽減にとどまらず、コスト削減や生産性向上といった経営効率の向上にも直結します。

このように、SDGsの推進は社会的責任の遂行だけでなく、企業の競争力強化や持続可能な経営基盤の構築にも大きく貢献します。

IMPROVEMENT

従来の工法や
材料の見直し

生産性・業務効率・
コストなどだけではなく
未来の社会を変える

01

工法の見直し

これまで慣れ親しんだ工法や製造方法には、様々なノウハウや経験値が
含まれていますが、一方で熟練者の技術に頼っている面も見受けられます。
新しい工法を取り入れることで、品質面の安定のみならず、
生産性の向上や省人化も期待できます。
また、環境に配慮した工法を導入することによって、
SDGsの取り組みも一緒に進めることができます。

02

材料の見直し

材料の見直しは、品質の向上やコスト削減の際に行われることが多いですが、
環境への配慮といった観点においても重要な役割を果たすことがあります。
これまでは技術的に採用が難しかった材料であっても、
材料自体の進化によって、今では様々な製造工程において、
環境配慮型材料への代替が始まっています。

COLUMN

SDGsコラム

SOLUTION

日常の業務に
あふれる課題の解決
SDGsの取り組みに貢献

日常業務において
これらの課題はありませんか?

  • 材料などのムダによって
    廃棄物が多く出てしまう
    廃棄物
  • 製造工程での食材のムダや
    廃棄による食品ロスが多い
    食品ロス
  • 製造工程において
    環境汚染物質を排出してしまう
    環境汚染
ノードソンの技術で
課題の解決
サポートします
Road to

“すてない”

    • 飲料
    • 食品
    • 日用品
    荷崩れ防止のためのアンチスリップで
    脱プラを実現

    段ボール、重袋、平版包装などの外装にホットメルト接着剤を塗布することで、積み上げた際や輸送時の荷崩れを防止します。ストレッチフィルムを手作業で巻き付け固定する工法と比較して、プラスチックの消費量やプラスチックゴミ、工数の削減が可能です。フィルムの製造時や使用後に廃棄処理する際のCO2発生抑制にも貢献します。また、「物流の2024年問題」の対応策としても期待されます。

    • 飲料
    ペットボトルラベルの接着工程で
    環境改善に貢献

    原材料などを記載したラベルフィルムに、ホットメルト接着剤を高速塗布し、ペットボトルに接着することが可能です。ラベルをシュリンクするための加熱工程が不要となる事で省エネルギーを実現します。シュリンクラベルと異なり、帯状のラベルを接着するためプラスチック消費量を減らし廃棄物の削減に貢献します。またラベルを高速で接着できるため生産性の向上も期待できます。

    • 食品
    脱酸素剤の接着工程において
    離けい紙などの廃棄物を削減

    誤飲防止のために、個包装の内側に両面テープで貼り付けていた脱酸素剤の接着をホットメルト接着剤による接着に代替する事で生産ラインの自動化が図れます。両面テープを使用しないことで離けい紙などの廃棄物を削減し、環境への負荷を低減することができます。脱酸素剤を封入することで、賞味期限の延長につながりますが、誤飲リスクを防ぐためにはホットメルト接着剤による個包装への確実な接着を提案します。

    • 家電
    両面テープをホットメルト接着剤で
    代替し廃棄物を削減

    家電製品などの部品貼り合わせに使用されている両面テープをホットメルト接着剤による接着に代替することで、SDGsの取り組みに貢献します。両面テープの離けい紙は廃棄物となり、処理の際にCO2を排出してしまいます。ホットメルト接着剤による工法では、両面テープを使用しないため、廃棄物と処理コストの削減を実現します。また、自動化することで安定した品質の維持と人件費の削減も可能です。

    • 自動車
    ヘッドランプ・ワイパーモーターの
    リサイクル

    自動車のヘッドランプやワイパーモーターの組み立て工程において使用するシーリング材に、剥離しやすいホットメルト接着剤を使用することで、リサイクル時の分別が容易になり、廃棄物の削減に貢献します。接着部品の剥離が出来ないとそのまま粉砕して廃棄するしかありませんが、剥離しやすいホットメルト接着剤を選択することで、部品のリサイクルが可能となります。また、生産工程でのリワークも可能となるため、不良品の廃棄を削減することができます。

    • 工業製品
    粉体塗装時における塗料の膜厚を
    均一にコントロール

    塗装面の塗り残し、ムラなどを防ぎ、品質の安定を図るために通常より厚めに被塗物に塗装する場合があります。アンコールエンゲージコントローラーは、クローズドループシステムで常にセンシングしているため、ムダな粉体塗料の吐出を防ぎ、膜厚を正確にコントロールしながら過剰な吐出量による廃棄物を削減します。モバイル機器による遠隔モニタリング・コントロールが可能です。

    • 工業製品
    塗料の膜厚を焼付前に測定し
    塗料のムダを削減

    コートマスターフレックスは、被塗物を焼付する前に塗装膜厚を瞬時に測定できるため、正確な塗装膜厚の実現と塗料のムダを削減します。通常の焼付後に膜厚を測定し調整する方法では、何らかの要因により規定外の膜厚で塗料が塗布されても事前に気付くことが出来ません。コートマスターフレックスで焼付前に測定することで、塗布された膜厚の調整が可能なため、その後の塗装での製品ロスや塗料のムダの削減につながります。

    関連ソリューション
    粉体塗装 関連製品
    関連製品
    コートマスター フレックス
    • 電気電子
    微細接着工程の効率化で液剤と
    接着剤のムダを削減

    ピエゾアクチュエータによる精密な塗布コントロールにより、塗布量の微細化、安定化、高速塗布を実現します。また、距離の離れた被塗物に対しても塗布できるため、複雑な形状の部品にも安定した塗布が可能です。手作業を自動化することで品質が向上し、不良品の削減に貢献します。また、必要な箇所にのみ精密塗布を行うことで、液剤と接着剤などの使用量も削減します。

    • 食品
    フィルム製造工程における
    樹脂のムダを大幅に削減

    電動リップアクチュエーターシステム‟Prodigi™”なら、ダイの調整ボルトの手動調整が不要で、フレキシブルリップ開度の全可動域のリモートによる自動調整が可能です。また、±25%の調整前厚み偏差から全自動で良好な厚みの偏差に収斂(しゅうれん)します。従来の自動ダイでは、良好な厚みに調整するまでに15分から1時間ほどかかるところを、たったの3分に短縮します。これにより樹脂のムダと廃棄物を大幅に削減できます。

    • 食品
    紙容器への防湿材コーティングで
    脱プラを実現

    環境問題への関心が高まるなか、食品容器にも脱プラスチック化が求められ始めています。油分や水分を多く含んだ食材に対して紙容器を使用するためには、耐油性、耐水性のコーティングが必要となります。エアレススプレーガンを複数組み合わせて、防湿材を塗布することで紙容器の壁面、底面を満遍なく薄く塗り分けることができます。これによりプラスチック容器からの代替を実現し、プラスチックゴミを削減します。

Road to

“もったいない”

    • 食品
    材料の飛散を防ぎムダやムラのない
    食品コーティングを実現

    エアレススプレー技術は、材料を押し出す圧力を利用して霧状にするため、一般的なエアスプレーと比較して、材料の飛散が少なく必要な範囲にだけ正確に材料を塗布することができます。そのため、少ない量で均一な塗布を可能にし、スプレーした材料の最大90%をつけることができます。不要な箇所への塗布や周囲への飛散でムダにしていた材料を減らし、廃棄物も削減できます。また、材料コストの削減も可能です。

    • 食品
    食品包材用高機能フィルムで
    賞味期限を延長

    食品包材に使用する機能性フィルムの製膜の際に、包装する製品の仕様に合わせてカスタマイズ設計された共押出ダイおよびフィードブロックシステムを使用することで、フィルムの多層各層の分布を均等に調整し、食品の賞味期限の延長などに貢献しています。自動膜厚制御アクチュエーターを備えたダイが、フィルムの成形幅や膜厚の分布を柔軟に、かつ高精度に調整を行います。

Road to

“よごさない”

    • 工業製品
    粉体塗装で実現する
    環境問題への対応

    粉体塗装とは、顔料や樹脂、添加剤などをあらかじめ粉末状に砕いた「粉体」を塗料として塗装する方法です。塗料には有機溶剤が含まれないため、液体塗装よりも環境に配慮された塗装方法と言えます。液体塗装から粉体塗装に切り替えることで、塗料の再利用による廃棄量の削減、VOC対策といった建材分野における塗装で懸念される環境問題を解消します。他にも建機、家電やスチール家具の塗装などで粉体塗装が採用されています。

    • 建築建材
    断熱材のプレカット工法に
    ホットメルトを活用

    ホットメルト接着剤は環境汚染の原因となるVOCを含まないため、XPSなどの断熱材を活用した接着シールに使用することで大気汚染を防ぎます。プレカット工法では、工場で加工を行うため、断熱材の幅調整によって生じる端材を出さない生産が可能です。廃棄される部材が減ることで環境にもやさしく、断熱材施工のコスト削減にもつながり、SDGsへの取り組みとしても貢献します。

    • 自動車部品
    脱溶剤を実現する自動車部品製造

    自動車部品の接着工程において、ホットメルト接着剤を使用することで、VOC排出抑制につながり、環境問題への配慮を実現します。ホットメルト接着剤は有機溶剤を一切含まない無溶剤の接着剤であり、かつ最近では、高耐熱のホットメルト接着剤が開発されたため、直射日光により高温になる部位であることから高い耐熱要求のあるインストルメントパネルやドアトリムなどの内装表皮材の接着にも使用されています。

    • 日用品
    テープ・ラベルへの粘着剤の塗布で
    脱溶剤を実現

    テープ、ラベルに塗布する粘着剤を、溶剤系粘着剤からホットメルト粘着剤に代替することで、脱溶剤が可能です。また、ホットメルト粘着剤は乾燥工程が不要なため、電力エネルギーの削減も実現します。独自のローテーティングバー技術や複数材料の同時塗布が可能なため、工程の簡素化が可能です。消費者が直接手に触れるテープやラベルに溶剤を使用しないことで、付加価値のある製品を消費者に提供できます。

    • 食品
    食品用包装材などのフィルム成形で
    省エネを実現

    従来のダイ調整システムの場合、常にヒーターに平均50%の出力を行っているため、常に電力を消費し続けなければなりませんでした。 Prodigi™はヒーターを使用しないため、安定運用に入った後は、消費エネルギーはほとんど不要、かつコンピューターにレシピを登録できるため同一製品の生産でのダウンタイムを削減し、生産効率を向上します。これにより、総使用電力を抑え、コスト削減や環境配慮に貢献します。

    • 食品(製缶)
    省エネルギーインダクションヒーターの導入でCO2を削減

    製造工程において、環境配慮の装置や素材を取り入れることによりCO2排出量を削減することが可能です。缶エンド用の水性シーリングコンパウンドの加熱用に設計されたインダクションヒーター(誘導加熱)は対象物のみ効率的に加熱するため、CO2の排出を抑えるクリーンな加熱装置です。従来のガスオーブンから置き換えることで、工場から排出されるCO2を削減し、SDGsに貢献します。

SEMINAR

セミナー案内

COMPANY

ノードソンとは

ノードソン株式会社は1969年に日本市場でビジネスを開始して以来50年以上にわたり、接着・コーティング関連機器のマーケットリーダーとして、日本のお客さまとのパートナーシップを築き、ともに歩んでまいりました。
接着剤、コーティング剤、シーラント、バイオマテリアルなどの材料のディスペンシングと処理に加え、液剤管理、品質の試験・検査、プラズマ表面処理と硬化処理に使用する、製品/システムを、世界35カ国以上で設計・製造・販売しています。

社名 ノードソン株式会社
本社所在地 東京都品川区勝島1-5-21 東神ビル8F
Tel. 03-5762-2700
創業 1969年1月30日
設立 1974年3月18日
代表取締役社長 内田 勝
ノードソン株式会社
  • PKG
    Packaging
    パッケージング事業部

    食品・飲料や医薬品業界の包装工程においてホットメルト接着剤を使用するアプリケーションを提供

  • PA
    Product Assembly
    プロダクトアッセンブリー
    事業部

    各種製品や部品の組み立て工程において接着やシールの目的でホットメルト接着剤を塗布する技術を提供

  • NW
    Nonwovens
    ノンウーブン事業部

    紙おむつ、ナプキン、ペットシート、各種パッドの製造における接着剤や機能性材料の精密塗布技術を提供

  • ICS
    Industrial Coating Systems
    インダストリアル
    コーティングシステム事業部

    自動車、スチール製家具、建機・農機具、硬質容器や食品などのコーティング/シーリング機器等を提供

  • PPS
    Polymer Processing Systems
    ポリマープロセッシング
    システム事業部

    ポリマー押出・溶液コーティング向けフラットダイおよびメルトデリバリー用コンポーネントを提供

  • M&CS
    Measurement &Control Solutions
    メジャメント&コントロールソリューション事業部

    広範な業界に、赤外線、X線、ベータ線、ガンマ線やレーザー光などを利用した、豊富な計測と制御ソリューションを提供

  • EFD
    Engineered Fluid Dispensing
    EFD事業部

    液剤充填用シリンジ、エアディスペンサー、高性能塗布バルブ、画像処理機能付き卓上ロボットを提供